尿酸値を上げないハイボールの飲み方

メインビジュアル1

ハイボールだってキケン!
尿酸値を上げる理由

  • ハイボールのプリン体含有量と尿酸値の関係性について
  • 尿酸値を上げない上手なハイボールの楽しみ方とは
  • ハイボールを手放せない人が今すぐ始めたい尿酸値を上げない習慣

アルコール度の高い
ハイボールの飲み過ぎに注意!

尿酸値を上げるアルコールとして、ビールが真っ先に思い浮かぶと思います。ビールには100ml中に5g前後と多くのプリン体が含まれていて、しかもアルコール度数が低いですから、たくさん量を飲んでしまうため、高尿酸血症や痛風のリスクが高まってしまいます。その意味で、100ml中にプリン体が0.1gと少ないウイスキーが使われたハイボールは安心だと考えてしまいがちなのですが、ウイスキーはアルコール度数が高いという特徴があります。炭酸水で割ったとしても、ハイボール1杯のアルコール度数はビールよりも高いです。アルコールは肝臓で分解されると尿酸になりますので、アルコール度数が高い飲料ほど、尿酸値を上げてしまうという特徴があります。ハイボールはプリン体が少ないですが、アルコール度数が高く、またたくさん飲めてしまう飲み物である以上、注意が必要です。

尿酸値を気にする人が
ハイボールを楽しむ方法とは

尿酸値が高く、高尿酸血症や痛風が心配なのに、ハイボールが好きで、たくさん飲んでしまうという方は、どうすればいいのでしょうか。
基本的に考えられる対策としては、

  • ハイボールを口にする機会を減らす
  • ハイボールを口にする量を減らす
  • ハイボールと一緒に多くの水を飲む

といった方法が考えられます。毎日ハイボールを飲んでいる方は、お酒を飲まない日を作る、ハイボールを3杯飲んでいる方は、ハイボールを2杯に減らすといった対策です。
さらにはハイボールと共に、チェイサーとして水を積極的に口にするようにしたいです。ハイボールの合間に、お茶を口にするといった方法も効果的です。水分が不足して血液の濃度が高まると、尿酸値も上がってしまいます。お店で飲む場合はハイボールと一緒に水やお茶も注文し、交互に飲むようなイメージで、水分の摂取量を増やしたいです。また、チェイサーを増やせば、トータルで口にする酒量が減る可能性も高いです。

尿酸値を下げる食べ物・飲み物の
摂取も欠かせない

理想的には禁酒が一番です。しかし禁酒ではなく減酒が精いっぱいだという人は、追加で他にも対策を行いたいです。
例えば医学的にも認められている方法として、アルカリ性の食べ物・飲み物を口にする習慣が考えられます。アルカリ性の食べ物や飲み物を口にすると、尿がアルカリ性に傾き、尿がアルカリ性に傾くと、尿酸が尿に溶け込みやすく、尿が体外に排出されやすくなるという特徴があります。
アルカリ性の食べ物としては、

  • 海藻
  • キノコ
  • 野菜(ゴボウなどの根菜が中心)

などが挙げられます。飲酒の際のつまみとしてだけでなく、普段からも積極的に口にしたいです。
飲み物としては、古くから痛風に効くと知られ、現在では医学的根拠に基づき環境省が効能を認めている

  • 炭酸水素塩泉の温泉水

が効果的です。炭酸水素塩泉の泉質を持つ温泉水は、現在は清潔な状態でボトリングされ、市販化もされています。わざわざ温泉地まで出かける必要もありませんので、チェイサーとして、日常の水分補給源として、積極的に口にしたいです。
他には、

  • 乳製品
  • 青汁
  • トマトジュース

などに含まれるタンパク質の一種やビタミンCが、尿酸の排せつを促してくれると知られています。併せて口にする習慣を持ちたいです。

TOP