

焼酎で尿酸値が上がる理由
-
焼酎のプリン体の含有量と尿酸値の関係について
-
尿酸値を上げない上手な焼酎の楽しみ方を解説
-
焼酎を手放せない人が実践したい、尿酸値改善の生活習慣とは
プリン体0でも尿酸値は上がる!
焼酎に含まれるプリン体は、0だとされています。公益財団法人痛風財団の情報を見ても、100ml中に含まれるプリン体の含有量は0g。その意味で、焼酎はどれだけ飲んでも痛風や高尿酸血症には問題ないアルコールのような気がしますが、実際は違います。
プリン体の多いアルコールとしてビールが真っ先に挙げられますが、ビールよりも一般的にアルコール度数が5倍近く高い飲み物が焼酎になります。実はこのアルコールを肝臓が分解する過程でも尿酸は作られてしまうため、アルコール濃度の高い飲み物を口にするだけで、プリン体が含まれていようがいまいが、血中の尿酸値は高くなってしまうのです。
焼酎の量、飲む頻度、チェイサーを増やす
焼酎はアルコール度数の高い飲み物ですので、痛風予防や高尿酸血症予防を考えると、きっぱりと断ちたいです。しかし現実的に無理な場合は、
- 焼酎を口にする頻度を減らす
- 焼酎を口にする量を減らす
といった対策が考えられます。焼酎を毎日飲んでいる場合は、その日数を減らせばアルコール量は減ります。1回に飲む量を減らせば、体に入るアルコール量も減らせます。頻度も量も減らせない場合は、水分補給を積極的に行うと効果的です。チェイサーを入れるとトータルの酒量も減りますし、飲酒による水分不足を解消し、血中の尿酸値の急上昇を抑えられる可能性が高まります。水分補給は高尿酸血症の予防の手っ取り早い対策になります。
尿をアルカリ性に傾ける
飲み物と食べものも忘れない
焼酎をきっぱりと断てない場合、量や頻度を減らしたくらいでは、痛風や高尿酸血症のリスクは大きく下がりません。その意味では一緒に口にする食べものや飲み物に注意したいです。
例えば尿酸は尿がアルカリ性に傾くほど、排せつが活発になります。その意味では、
- 海藻
- キノコ
- ゴボウやサツマイモ、サイトイモなどの根菜
を積極的に口にしたいです。
「そんな食べもの、ほとんど口にしない」という人は、
- トマトジュース(糖質を加えていない)を飲む
- 青汁を飲む
- 温泉水(炭酸水素塩泉)
を飲むといった対策が考えられます。フレッシュなトマトジュースであれば、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは尿酸の排せつを促す栄養素として知られています。
青汁や温泉水(炭酸水素塩泉)は尿をアルカリ性に傾ける飲み物として知られており、環境省も炭酸水素塩泉の痛風予防・改善効果を認めています。
焼酎のさかなとしてプリン体の多く含まれた食べものを控えつつ、野菜やキノコ、海藻を食べ、温泉水を飲むなどして、尿酸値の急上昇を抑えたいです。