水素水の尿酸値を下げる成分とそのメカニズム

メインビジュアル1

水素水
水分補給により排尿を
サポートする飲み物

  • 水素水が尿酸値を下げる仕組み、および水素水の尿酸値を下げる成分の信ぴょう性について
  • 水素水で尿酸値を下げるメリットとデメリットを解説
  • 水素水を口にするだけではなく、他にも始めたい尿酸値を下げる飲み物、食べ物とは

水素水は水分補給源として効果がある

尿酸値を下げる飲み物として、医学的に認められている飲料が幾つかあります。例えば炭酸水素塩泉の温泉水、牛乳、クエン酸入り飲料などになりますが、残念ながら水素水に関しては「尿酸値を下げる」といった明確なエビデンスは存在しません。
ただ、十分な水分補給は、それだけで尿酸値を改善します。水分不足が続き、血液が濃縮されると、尿酸値も上がります。逆に日常的に十分な水分補給を行えば、血清尿酸値が下がり、排尿の回数も増えて、尿酸が体外に排せつされるようになります。
水素水は味覚に独特のくせもなく、普段の水代わりに飲めるため、水分補給源としては適しています。水素水には尿酸を尿に溶かし込む成分が入っているわけではありませんが、水分補給によって排尿の回数が増える、排尿を促すといった効果があると考えられます。その意味で、排尿をサポートする飲み物に分類されると言えそうです。

水素水のメリットは飲みやすさ!

尿酸値を下げる飲み物として、幾つかの飲み物が知られています。例えば尿をアルカリ性に傾ける野菜が、原材料として豊富に使われている青汁も含まれます。しかし、青汁は味わいに独特のくせがあり、なかなか続けられないといったデメリットが挙げられます。その点、水素水の味は通常の水道水と変わらず、くせもないために、日常的な水分補給源として飲める気軽さがあります。水素水のメリットは、継続してたくさん量を飲める、味わいのくせのなさが筆頭に挙げられると言えます。
しかし一方で、水素水に含まれた特定の成分が、尿酸値の改善に直接的に役立ってくれるというエビデンスはありません。単純に水分補給源として排尿の回数を増やしてくれるといった意味で「効果的」な飲み物になります。
そうなると、尿酸値の改善のためだけにわざわざコストを払って購入し、飲み続ける必要があるかと言えば、疑問が残ります。単純に同量の水道水を飲んでも、基本的に高尿酸血症に対する「効果」は変わらないと考えられます。

水素水にプラスして野菜、
キノコ類、海藻の摂取を!

あえて水素水で尿酸値の改善に取り組むと言った場合は、他の改善方法も組み合わせたいです。水素水の十分な飲料によって排尿の回数は増えると考えられますから、その尿に多くの尿酸を溶かすための工夫を行いたいです。 例えば尿がアルカリ性に傾くと、尿に尿酸が多く溶け込むようになります。尿をアルカリ性に傾ける食べ物、例えば野菜、キノコ類、海藻を積極的に口にするといった方法が考えられます。
クエン酸やビタミンCにも同じような効果が期待できます。クエン酸やビタミンCが豊富に含まれた食品、例えばかんきつ類を積極的に口にするといった方法も考えられます。
上述したような食べ物を積極的に摂取し、尿酸が多く尿に溶け込むように働きかければ、水素水の十分な摂取で排尿ペースが上がった場合、より多くの尿酸を体外に排せつできるようになる可能性が高いです。

温泉水への切り替えもあり

野菜やキノコ類、海藻を口にしたり、クエン酸を多く含んだレモンなどのかんきつ類を口にしたりするといっても、なかなか食生活の改善は簡単ではありません。しかし、水素水自体には、尿酸を尿に多く溶かす効果は確認されてはいませんので、同じ飲み物で、かつ尿酸を尿に多く溶かし込んでくれる効果を持つ温泉水(炭酸水素塩泉)を口にするといった方法も検討に値します。
水素水と同じく、温泉水も味わいにくせがなく、通常の水道水代わりに飲めるため、十分に摂取すれば尿量が増え、排尿の回数が増えると考えられます。その上に、温泉水(炭酸水素塩泉)自体に尿をアルカリ性に傾けてくれる働きが認められていますので、尿酸が尿に多く溶け込んでくれる可能性も高まります。一石二鳥の対策になるため、食生活の改善がなかなか容易ではないという人は、温泉水も検討したいです。

TOP